
「教わる前に、動こう。」(学生向け)
考えないで行動することは、考えて行動しない選択をするよりも何倍も価値があると思っています。
私自身、無鉄砲に様々なことをやり、失敗経験をたくさん積んできたからこその今があります。
変化の激しい時代を生き抜くために、行動することの大切さをお伝えできればと思います。
過去の講演対象:県内高校生/受験生
「心理的虐待を起こさないために気をつけたい3つのこと。」(施設内研修向け)
心理的虐待は、加害者も、当事者でさえも気づきにくいと言われています。
しかし、虐待は、第三者から見てそれが疑われる場合であっても、通報する義務があります。
この講演では、障がい者虐待防止法の概要を分かりやすく説明するとともに、心理的虐待を防ぐために気をつけたいポイントについてお伝えします。
過去の講演対象:障がい福祉施設職員
「内発的動機づけを高めるコツ」(一般向け)
私は、院生時代に「内発的動機づけの高め方」について研究しておりました。
動機づけ研究の知見から、自分のモチベーションを維持する/人にモチベーションを与えるコツについてお伝えします。
過去の講演対象:学生/就労支援員/就労訓練者
「オーストラリア福祉について学ぶ」(福祉専門職向け)
福祉先進国といわれるオーストラリアでは、日本とは大きく異なる福祉政策が取られています。
オーストラリア・シドニーの福祉施設訪問・ボランティアで感じたことや、直に現地で生活してみて感じた日本とオーストラリアの福祉観の違いについてお伝えします。
過去の講演対象:NPO法人
項目をクリックすると、noteで書いた研修・講演レポートへジャンプします
研修・講演テーマ
2020/7 『教える役割の人が教えることVS支援する役割の人が伝えたいこと』
2020/10 『障害者虐待防止法の概要』 ※厚生労働省「社内研修マニュアル」対応
2020/11 『障害児の将来の選択肢を増やすためにできること』
2020/12 『ペイフォワードってなんだ?』(オンライン)
2020/12 『国際交流をしてみよう』
2021/1 『知ってみよう!ICTを活用した支援』(オンライン)
2021/4 『理念研修・ダイアローグワーク』(オンライン)
2021/1 『ソーシャルワーカーとして生きるということ』
2021/7 『今更聞けない障がい者雇用のナゼ』(オンライン)
2021/10 『ソーシャルワーク概論』(収録研修)
2021/11 『10代のうちに知っておいたほうがいいこと』
2022/4 『ダイバーシティ、マイノリティに目を向けよう』
研修・講演先
福島県立保原高校 / 福島学院大学 / 福島大学 / 福島県聴覚障害者協会 / 福島県社会福祉士会 / ベストファーム株式会社 / 福島スクールソーシャルワーカー協会 /他、教育機関、NPO、企業、民間団体など多数