「教わる前に、動こう。」(学生向け)
考えないで行動することは、考えて行動しない選択をするよりも何倍も価値があると思っています。
私自身、無鉄砲に様々なことをやり、失敗経験をたくさん積んできたからこその今があります。
変化の激しい時代を生き抜くために、行動することの大切さをお伝えできればと思います。
過去の講演対象:県内高校生/受験生
「障がい者を取り巻く法律のナゼ」(社内研修向け)
ある一定の規模の企業は、従業員の43.5人に1人は障がい者を雇わなければならないとされています。
しかしながら、それができている企業は50%もありません。
さらに、障がい者と一緒に働く支援をする就労継続支援B型では、利用者さん1人に"一月"最低3000円の工賃を払えば、それで良いとされています。ちなみに、事業者は利用者1人につき"1日"約6000円、国から収入を得られる仕組みになっています。
この研修では、世の"障がい"を取り巻く法律の概要を分かりやすく説明するとともに、なぜこうなっているのか考え、日々の具体的な実践に落とし込むコトをねらいとしています。
過去の講演対象:障がい福祉施設職員・企業人事担当者
「自分らしいキャリアの築き方」(学生・若手社会人向け)
私ははじめ法学部を目指していました。
その後国際交流・言語学・英語教育と関心が変移し、院生時代には「モチベーション」について研究しておりました。
就職先は福祉施設。在職中にオーストラリアに渡り、帰国後ソーシャルベンチャー企業に転職します。
現在、パラレルワーカーとしてあちこちで複業活動を展開しています。
忙しなくあれこれやっているように見えますが、自分の中には一本の軸があります。
軸さえあれば、主体的に自分らしいキャリアを歩めるはずです。
この研修では、軸がなぜ重要か、軸の見つけ方についてお伝えします。
過去の講演対象:学生/オンラインコミュニティ
項目をクリックすると、noteで書いた研修・講演レポートへジャンプします
研修・講演テーマ
2020/7 『教える役割の人が教えることVS支援する役割の人が伝えたいこと』
2020/10 『障害者虐待防止法の概要』 ※厚生労働省「社内研修マニュアル」対応
2020/11 『障害児の将来の選択肢を増やすためにできること』
2020/12 『ペイフォワードってなんだ?』(オンライン)
2020/12 『国際交流をしてみよう』
2021/1 『知ってみよう!ICTを活用した支援』(オンライン)
2021/4 『理念研修・ダイアローグワーク』(オンライン)
2021/1 『ソーシャルワーカーとして生きるということ』
2021/7 『今更聞けない障がい者雇用のナゼ』(オンライン)
2021/10 『ソーシャルワーク概論』(収録研修)
2021/11 『10代のうちに知っておいたほうがいいこと』
2022/4 『ダイバーシティ、マイノリティに目を向けよう』
2022/10 『ソーシャルワーク概論』
2022/11 『地域巻き込み型プロジェクトをデザインする上で大切にしたいコト』
2023/4 『就労支援事業所における利用者技術応用編』(収録講義)
2023/5 『障がい者を取り巻く環境の実際〜実践者の立場から〜』(収録講義)
研修・講演先
(順不同) 福島県立保原高校 / 福島学院大学 / 福島大学 / 桜の聖母短期大学 / 聖光学院高等学校 / 千代田国際高等学校 / 一般社団法人福島県聴覚障害者協会 / 一般社団法人福島県社会福祉士会 / ベストファーム株式会社 / NPO法人福島スクールソーシャルワーカー協会 / 株式会社メドレー 他、教育機関、NPO、企業、民間団体など多数